指導者に必要な直感力

サマーコンサートも無事に終わり

少しのんびりした夏を送っています。

(しかし、12月のコンサートは、ほとんどの生徒さんたちが

演奏曲の練習に入っています。

私は、行動が割とはやいので

大事なことは、さっさと決めるタイプです(笑)

指導させて頂き数十年ですが

「いまさか先生、どんな指導されているのですか?」と

よく他のピアノの先生から聞かれます。

一番のポイントは、

「生徒さんの弾いている音に耳を傾ける」だとおもいます。

オンラインの生徒さんならなおさら

耳に全神経を集中させて聴いています。

すると

頭の中にポッ・・・と浮かび上がってきます。

一番直さないといけないところですよね。

これが頭の中に出てきて

それが直せたら次の部分という風にしています。

以前、別のピアノ教室から移ってきた生徒さんが

「前の先生、いつも最初からしかレッスンしないから後ろの方が弾けないまま

発表会に出ていた」⁉

世の中には、教え方のうまい人と下手な人がいます。

(うちの夫もチョーへたくそです(*^_^*)

もともと地頭が良い子ならそれでも理解できますが

約半数の子はもっと先生がレベルチェックをしてあげないと

無理なんです。

レッスンに通った当初は「大丈夫かな」と

思った子でも

これをいつも繰り返してチェックしていると

素晴らしく能力が上がってきます。

それとピアノ教室全体のレベルが高いと

その中の子も当然上がってきます。

「朱に交われば赤くなる」ですね!



いまさかピアノ教室 | 滋賀県草津市(南草津)のピアノ教室

滋賀県草津市でピアノを習うならいまさかピアノ教室。幼児から大人まで多数の生徒が所属。丁寧なレッスンで初心者でも安心して取り組んでいただけます。

0コメント

  • 1000 / 1000